- トップ
- 審判部より
審判部より
よろしくお願いいたします。
また、ブロック大会への派遣審判割当をご希望される方は下記の「ブロック派遣審判員登録申込」より登録をお願いいたします。
※この掲示板へ投稿があると登録票に記載された加盟チーム代表者様と運営委員会全員に投稿通知メールが送信されるようになっております。携帯電話アドレスで投稿通知メールが受信できない方は「ヘルプ一覧」を確認いただき設定変更を行ってください。
掲示板:審判部より
・・・審判部からの連絡をこちらに掲載いたします。
投稿記事一覧
3/30 審判講習会のお知らせ
名前:審判部:谷村日付:2014/03/24 21:12:17
14ブロック加盟チーム代表者及び関係者 各位
東京都少年サッカー連盟
14ブロック 審判部長 谷村伊知郎
14ブロック審判講習会のお知らせ
2013年度14ブロック審判講習会を下記のとおり開催いたしますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
今回の講習会は、講師を招いた座学による講習会です。
強制参加ではありませんが、新年度を迎えるにあたり、できるだけ多くの加盟チームの審判員と指導者の方々のご出席をいただければと思います。
尚、ブロック総会終了後、引き続き実施いたします。
記
開催日:3月30日(日)
会場:東村山市スポーツセンター 大会議室
時間:19時45分~21時(約1時間)
講師:竹田和雄氏(JFA 1級審判員、Jリーグ担当)
題目:『より良い審判員を目指して』
-少年サッカーの審判員に求められること-
以上、よろしくお願いいたします。
審判講習会
名前:審判部:千葉日付:2013/11/28 16:06:48
11月24日にブロック審判講習会を開催しました。
東京都少年サッカー連盟審判部より鬼木氏、岩崎氏、2名の講師をお招きして講義と実技研修を行いました。
講義は『審判チームとしてのテクニック』、『オフサイドの新解釈』について話していただきました。
実技は小平市サッカー協会少年部のご協力により、第九回小平市サッカー協会少年部選抜ジュニアサッカークラブ招待大会初日の七試合で行いました。
審判は参加したメンバーの中から、主審、副審、第4審でチームを作り、実際に審判を行って頂き、ゲーム終了後に講師と参加者でディスカッションをしながら、試合での改善点等、アドバイスを頂きました。
参加者は午前44名・午後17名で合計61名、実際に審判をして頂いた方は27名です。
今後も各市内大会・ブロック大会等で、この経験を生かしてより良いジャッジをして頂ければと思います。

11/24 ブロック審判講習会のお知らせ
名前:審判部:谷村日付:2013/10/27 15:40:00
2013年10月27日
14ブロック加盟チーム代表者及び関係者 各位
東京都少年サッカー連盟
14ブロック委員長 森泉 潤
審判部長 谷村伊知郎
14ブロック審判講習会のお知らせ
2013年度14ブロック審判講習会を下記のとおり開催いたしますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。今回の講習会は、審判員の実技向上を目指してブロックの公式行事として開催いたしますので、各チーム最低1名以上の参加をお願いいたします。
実際の試合に審判員として参加いただき、講師からアドバイスをいただく実践形式の審判講習会です。講師は東京都少年サッカー連盟審判部からお招きします。対象は4級・3級の初級者から中級者です。参加者は、審判服・審判道具一式をご持参ください。
試合については、小平市サッカー協会少年部のご協力により『小平JSC招待大会(選抜招待大会)』の初日の試合を用いさせていただくことになりました。関係各位のご配慮、誠にありがとうございます。
記
開催日:11月24日(日)
会 場:小平市小川西グラウンド
午前の部
8:15 受付、8:30 講義
9:30 第1試合、10:20 第2試合、11:20 第3試合
12:15 午前の部終了予定
午後の部
11:30 受付、11:45 講義
12:45 第4試合、13:40 第5試合、14:35 第6試合、15:30 第7試合
16:15 午後の部終了予定
試 合:小学5・6年生で編成されたU-12カテゴリのチーム(各市の選抜チーム)
11人制、40分(20-5-20) ※第7試合のみ30分(15-5-15)
審 判:4審制
競技規則:2013/2014サッカー競技規則による(オフサイドの新解釈適用)
講習会参加について
・各チーム最低1名以上(人数の制限はありません)、審判技術の向上を目指す方。
・11月16(土)までに各市運営部担当者まで、以下をメールにてご連絡ください。
①氏名、②所属チーム、③級、④審判経験年数、⑤参加が午前の部or午後の部
※当日参加可能です。尚、参加者全員、必ず受付で名簿にご記入願います。
・持ち物:審判服、審判道具一式、ルールブック、副審のフラッグ(お持ちの方)
※黒の短ジャージはNG、必ず審判服を着用してください。装飾品NG。
メガネをかけての審判実地参加はできません。見学者としての参加は可能。
・駐車場はありません。自転車かバイク、公共の交通機関をご利用ください。
※近くの生協スーパーの駐車場の利用は厳禁です。
(発見した場合は規律委員会にて所属チームが処分の対象となります)
・ゴミはお持ち帰りください。
・荒天の場合は、延期となります。(http://www.tjfl14.com/ にてご確認ください。)
さわやか杯についての注意事項
名前:審判部長 谷村日付:2013/07/31 22:56:31
さわやか杯14ブロック予選は、11人制の4審制です。
8人制とは違い、『交代ゾーン』を使った自由な交代ではありませんので、ピッチに『交代ゾーン』を作らないようにお願いします。
また、選手交代をする場合は、アウトオブプレー中に第4審に交代を告げて主審の許可を得ての交代となりますのでご注意ください。
開催期間中はまだ相当の暑さが予想され、飲水タイムが入ると思いますが、飲水タイムは時計を止めて対応してください。ルールブックにも『飲水に要した時間は、「その他の理由」により空費された時間として、前、後半それぞれに時間を追加する』(ルールブック180P)となっています。
以上、よろしくお願いいたします。
補助審判員の役割について
名前:審判部長日付:2013/05/08 00:07:27
主審1人制での補助審判員の役割です。
①ベンチコントロール
判定への異議やクレーム(アピールも含む)、選手に対しての荒い言葉などがあった場合に、ベンチにいるコーチを注意して落ち着かせること。
注意しても収まらない場合は、主審を呼んで退席させることもある。
②交代の管理(交代ゾーンを使った自由な交代の場合)
・競技者が交代ゾーンから出てから、交代要員が入るように指導する。
・交代して入る選手の用具を目視でチェックする。
・GKの交代の場合はアウトオブプレー時に主審に通告する。
・交代時にベンチのコーチがテクニカルエリアから出ないように注意する。ベンチからの声掛けはOKです。
③主審の補助
・試合時間の計測(飲水タイムがある場合は要注意!飲水タイムは時計を止めます)
・主審が見逃した得点を確認できた場合は主審に知らせる。(得点直後のアウトオブプレー後の再開前に主審に通告できれば得点は認められます)
・アウトオブプレー後の再開方法や、主審の重大なミスに気付いた場合は主審に知らせる。
・治療を要する選手に主審が気付かない場合、主審に知らせる。
・主審から補助を求められた場合のサインは目立たないように出すこと。(ちなみに都中央大会では補助審からのサインは無しです)
他にもいろいろあると思いますが、必ず試合前に主審と補助審判員で打ち合わせするようにしてください。
協賛パートナー様よりのお知らせ
- 「2024夏のWキャンペーン」が始まりました! [2024/06/16]
- 明光義塾様より:夏の成績アップキャンペーン [2023/06/09]
- 明光義塾様より:14ブロック内教室限定チャレンジイベントのお知らせ [2021/06/02]
- みやざわ接骨院様より:トレーニング動画提供のご案内 [2020/05/27]
各部からの最新記事
- ●【運営部より】 第11回14ブロック5年生大会 [2023-12-26 20:13:55]
- ●【技術指導部より】 5年生ジークカップ選抜セレクション会場変更について [2023-12-23 23:48:55]
- ●【運営部より】 第10回4年生大会 [2023-12-23 23:45:56]
- ●【技術指導部より】 4年生セレクション会場変更! [2023-12-23 23:39:49]
- ●【運営部より】 TOMAS 第7回東京都3年生交流大会14ブロック予選 [2023-11-26 18:36:49]
イベント一覧
2025/06/14(土) | ☆FPカップコート本部@清瀬内山G |
2025/06/28(土) | ☆TOMAS U12コート本部@長峰G |