大きくする 標準 小さくする

審判部より

 審判部から、審判講習会情報、上位協会からの通達等の情報を下記の掲示板にて発信していきます。
よろしくお願いいたします。
 また、ブロック大会への派遣審判割当をご希望される方は下記のブロック派遣審判員登録申込」より登録をお願いいたします。
審判部部長 千葉 清久
 

※この掲示板へ投稿があると登録票に記載された加盟チーム代表者様と運営委員会全員に投稿通知メールが送信されるようになっております。携帯電話アドレスで投稿通知メールが受信できない方は「ヘルプ一覧」を確認いただき設定変更を行ってください。

掲示板:審判部より
・・・審判部からの連絡をこちらに掲載いたします。

投稿記事一覧

7/16(土)ブロック審判講習会のお知らせ

名前:審判部部長:谷村日付:2016/06/26 22:05:25

14ブロック加盟チーム代表者及び関係者 各位

東京都少年サッカー連盟
14ブロック委員長 森泉 潤
審判部長 谷村伊知郎

ブロック審判講習会のお知らせ

2016年度14ブロック審判講習会を下記のとおり開催いたしますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
今回の講習会は、審判員の実技向上を目指してブロックの公式行事として開催いたしますので、各チーム1~2名の参加をお願いいたします。
実際の試合に審判員として参加いただき、講師からアドバイスをいただく実践形式の審判講習会です。
講師は東京都少年サッカー連盟審判部からお招きします。対象は4級・3級の初級者から中級者です。
参加者は、審判服・審判道具一式をご持参ください。
試合については、東大和市サッカー協会少年部のご協力により『東大和市春季5年生・6年生選抜交流大会(選抜招待大会)』の試合を用いさせていただくことになりました。
関係各位のご配慮、誠にありがとうございます。


開催日:2016年7月16日(土)
会 場:自治大学校グラウンド(東京都立川市緑町3591)
時 間: 8:45 ~ 9:00 受付
     9:00 ~ 9:05 挨拶、講師紹介、コート審判割連絡
     9:05 ~ 9:20 講義
     9:30 ~10:15 実技研修(第1試合、東西コート)
    10:30 ~11:00 講評
    11:20 ~12:05 実技研修(第2試合、東西コート)
    12:15 ~12:45 講評
    12:45      解散
試 合:小学5・6年生で編成されたU-12カテゴリのチーム(各市の選抜チーム)
8人制、40分ゲーム(20-5-20)、交代ゾーンを用いた自由な交代
審 判:4審制
競技規則:2015/2016サッカー競技規則による
実技研修:第1・第3試合、前半を4名・後半を別の4名で担当(1試合に付き8名)
     2面同時進行、片面2試合×2面で計4試合、32名が実技参加予定

講習会参加について
・各チーム1~2名、審判技術の向上を目指す方。
・参加者は当日現地集合、受付で参加者名簿に記入のこと。(事前の参加申込みは不要です)
・持ち物:審判服、審判道具一式、ルールブック、副審のフラッグ(お持ちの方)
  ※黒の短ジャージはNG、必ず審判服を着用してください。メガネ・装飾品NG。
・会場スペースの都合により、参加者以外の見学はご遠慮ください。
・駐車場はありません。自転車かバイク、公共の交通機関をご利用ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
・荒天の場合は、延期となります。( http://www.tjfl14.com/ にてご確認ください。)
・自治大学グラウンド利用についての注意事項を関係者および保護者に徹底くださるよう、お願いいたします。

ブロック審判講習会について

名前:審判部部長:谷村日付:2016/06/06 21:50:52

ブロック審判講習会について

大会名:東大和市交流選抜大会
日時:7月16日(土)9:30~13:00を予定
会場:自治大学グラウンド(立川市緑町3591)
駐車場:無し、自転車かバイク・公共交通機関を利用のこと
試合形式:8人制、40分ゲーム(20-5-20)、4審制
講師:都少年連盟審判部からの指導員(2名決定済み)
講習形式:実際に審判を行い、講師がアセスメントする形式を想定(他の参加者はそれを聞いて参考にする)
講習会参加者:各チーム1~2名(講習会内容をチーム内へ展開できるものが参加すること)
その他:各チームへの正式案内は6月下旬、詳細スケジュール等は未定

※2013年11月の14ブロック審判講習会(小平JSC招待)では、午前の部と午後の部に参加者を分けてやりましたが、今回は同時に2面使っての大会なので午前中(遅くても13時くらいまで)での研修を考えております。

2016-2017ルール改正に関して

名前:審判部部長:谷村日付:2016/05/28 12:48:00

14ブロック各チームの審判員・指導者の皆様へ

FIFA(正確にはIFAB)の通達を受け、JFAから2016-2017競技規則改正のアナウンスがありました。(世界共通のものです)
広範囲に及ぶものになっていますので、「新旧対照表」のご精読お願いいたします。
以下のURLから入ってご参照ください。
http://www.jfa.jp/news/00009868/

今回のルール改正適用の時期に関して
6月の3年生交流大会には適用せず、これまでどおりとします。
適用の時期については、都少年サッカー連盟に合わせてと考えております。
それまで、新ルールをよく読んでおいてください。
ブロック審判部としては、各チームへ伝達する場を持ちたいと考えていますので、詳細が決まりましたらご連絡いたします。

3月19日 女子審判員勉強会のお知らせ

名前:審判部:谷村日付:2016/02/17 20:37:09

女子審判員勉強会のお知らせ

主催 東京都少年サッカー連盟

参加条件
女性(年齢不問)
有資格者・無資格者(興味、目指す、復活組)
アクティブ審判員除く(既に、協会より割当を受けている方はNG)

実施予定
2016年3月19日(土)9:00~12:00
会場/赤羽スポーツの森

内 容
座学/講師(女子1級審判員)
実技/連盟審判部役員・指導部

交通費支給 ¥3000/人

参加希望の方は、2月25日(木)までに審判部谷村までメールでご連絡ください。
送付先アドレス taniyan@ju.ejnet.ne.jp
以下の記述をお願いいたします。
①氏名
②級(無しでも可)
③所属チーム名
④メールアドレス(PCからのメール受信可で添付ファイルが開けること)
⑤携帯番号

2/14新人戦決勝トーナメントの審判に関して

名前:審判部:谷村日付:2016/02/12 23:19:11

2月14日開催予定の新人戦では、4試合の主審・副審は審判部にて担当いたします。
参加チームは、第4審判員担当として審判員1名の帯同をお願いいたします。

4年生交流決勝トーナメントの審判に関して

名前:広報部:吉野日付:2015/12/04 09:45:09

 明日(5日)に開催予定の4年生交流戦決勝トーナメントでは4試合すべて主審・第4審判は審判部にて担当いたします。
 参加チームは審判担当試合に副審のご協力をお願いいたします。

14ブロック派遣登録審判員研修会

名前:審判部:大西日付:2015/06/25 20:17:03

6月20日(土)に立川市の自治大で小平、東村山、日野、東大和(主催)の4市を集めた選抜招待大会が開催されました。
この大会を利用し、14ブロック派遣登録審判員を対象に1人制審判法の研修会を行いました。
---
開催日時:2015年6月20日(土)9:00~16:00
会場:立川市・自治大学
カテゴリ:5、6年生選抜大会(20-5-20)
審判:1人制(主審、補助審)
参加人数:9名

前半、後半で主審、補助審を入れ替え、相互に良い点、悪い点を指摘しあう形式で、メンバーを組み替えながら1人当たり20分3本の主審を行いました。
1人当たり3回のメンバーチェンジすることで、3名よりアセスメントを頂き、自身の良い点、悪い点が明確になったと思います。
不定期ではありますが、今後もこのような活動を継続していきたいと思います。
今回は、14ブロック派遣登録審判員を対象としましたが、それ以外の方の参加も大歓迎です。
今後は、この掲示板にて開催の案内をする予定ですので、是非とも参加してください。


--- 以上 ---

2015年度審判証の件

名前:審判部:谷村日付:2015/03/29 09:41:26

2015年度の審判証が昨日(3/28)届いていると思います。
U-12リーグが4/4・5から始まりますので、さっそく審判証に写真を貼ってください。
4/1から携行するのは2015年度の審判証になりますので、くれぐれもご注意ください。
試合会場に行っても、昨年度の審判証では審判できません。

サッカー4級審判員資格新規取得講習会のお知らせ

名前:審判部:谷村日付:2014/04/30 19:37:10

5月18日(日) 小平市サッカー協会主催
会場:津田塾大学・小平市中央公園グラウンド
申込期間:5/10まで

6月29日(日) 東村山市サッカー協会主催
会場:東村山西高校
申込期間:6/10まで

詳細の確認と申し込みは『kick off』から入って、JFA IDを取得してください。

3/30 審判講習会

名前:審判部:大西日付:2014/04/10 23:57:41

3月30日に1級審判員の竹田和雄氏をお招きし、審判講習会を開催しました。
参加された方、遅くまでありがとうございました、お疲れ様でした。
好評につき、今年度も開催したいと思います。
参考に、アンケート集計結果を開示します。
ご確認ください。
---
■開催日時:3月30日(日)20時00分~21時20分

■会場:東村山市スポーツセンター 大会議室

■講習内容
テーマ:『より良い審判員を目指して』 ~副審・オフサイドの理解~
講師:竹田和雄氏(JFA 1級審判員)

■アンケート結果
参加者数:54名(アンケート回収:50名)
満足度:非常に不満:0、不満:0、普通:1、満足:22、非常に満足:27
【主な理由】
・オフサイドについて再認識できた
・映像をみながらわかりやすい説明であった
・審判の重要性を理解できた
・オフサイドやクイックスタートなどのあいまいなシュチエーションについてわかりやすく説明してもらえた
・主審としてのアドバイスはよく聞くが副審としてのアドバイス、姿勢を聞けたのが良かった
・錯覚があること、見極めの難しさをあらためて実感した
・実際にJリーグでジャッジされている方の話を聞き、チームに戻り話ができる要因ができ、チーム内研修で活用したい
・参加型の講習がよかった
・プロ審判員の熱意と圧倒的なライブ感に引き込まれた
・副審の難しさをあらためて認識した(興味をもった)
・オフサイドの新解釈について具体的にイメージアップできた

講師への質問事項
・審判をしようと思ったきっかけは?
・旗を上げるときに迷いがあった場合はどうしますか?
・オフサイドの新解釈はもっと詳しく知りたいと思いました
・リスタートについて(笛を吹くタイミング、止めるなど)
・どのくらいボールに近づくのか?
・フィジカルトレーニング方法
・キーパーのクリアミスは同じ判断で良いか?
・審判としてレベルアップするには何をしたらよいのか?
・1人審判でのオフサイドの見極め方
・今日は副審の難しさを知りましたが少年サッカーの一人審判ではますますオフサイドが判断できないと思いました、1人審判の優先すべき視点を教わりたいと思います
・審判の魅力は何ですか?

ご意見ご要望
・8人制の一人審判のコツなどを取り上げてほしいです
・自分の判断に誤りが多かった、目がついていかない(不安)
・主審のポジショニング、副審から遠いところの混戦時のオフサイドなどもう少し聞きたかった
・また時間をとって講習会を開催してもらいたい
・竹田さんに是非チームに来ていただき子供たちとふれあってほしい
・体(胴体)の位置で判断してしまう、足の位置は見落としてしまう、視点により見えない錯覚があることの再確認ができた
・わかりやすい説明でとても楽しく受講できました
・審判について不安だったが、講習会に参加して少し自信がついた
・今回はオフサイドが中心だったが、ファウルについてもやってほしい
・今日の話を聞いて、改めて子供たちのために頑張ろうと思いました
・大変興味深く楽しんで聞けました、また次回もやって頂きたいです


--- 以上 ---

掲示板検索

ブロック派遣審判員登録申込
 ブロック大会への派遣審判割当をご希望される方は登録をお願いします。
 登録後に担当役員よりご連絡させていただきます。

お名前:必須

Eメールアドレス:必須

Eメールアドレス(確認用):必須
(確認の為、同じものをもう一度入力してください)

地区(小平/東村山/東大和/その他):必須


審判資格:必須

都協会以上からの割当て経験:

所属チーム:


電話番号:


ご住所:

生年月日:

/ /