264件中 91-105件目先頭前へ3456789101112次へ最後
名前:広報部部長:吉野日付:2018/06/18 23:58:53
2018三井のリハウス東京都U-12サッカー14ブロック後期リーグ組合せを公開いたしました。 http://www.tjfl14.com/convention_list/ よりご確認ください。 総会議案書P42でご説明いたしました各グループへの振り分けは委員長・副委員長の厳正なる抽選で決定しました。 また、各グループ内での枠位置は6月16日に開催した後期リーグ幹事・副幹事様説明にて幹事・副幹事様による抽選で決定しました。
名前:広報部:坂岸日付:2018/06/11 23:50:06
JFA バーモントカップ第28回全日本U-12フットサル選手権大会 東京都決勝大会 1次ラウンド @立川市泉市民体育館 1次ラウンド32チーム(4チーム×8グループ)から各グループ1位通過した8チームが、6月24日(日)の2次ラウンド(@小金井市総合体育館)へ進みます。 14ブロックから一般予選を突破し参加していた3チームの結果は以下の通りです。 FC REGALO azul 1勝1敗1分 グループA:3位 FC REGALO verde 3敗 グループC:4位 学園東小ミラクルキッズ 1勝1敗1分 グループH:2位 切り替えの早さのみならずフットサル特有の技術・戦術を持ったチームも多く参加する大会ですが、最後まで諦めずに闘った選手の皆さんは立派でした。 チームとしても、個人としても、今後の大いなる成長に反映されることでしょう。
名前:広報部部長:吉野日付:2018/06/07 11:15:37
ハトマークフェアプレーカップ第37回東京都4年生サッカー大会東京都中央大会出場チーム、および、応援・観戦へ行かれる皆様へのご連絡になります。 【各種資料】 中央大会の日程表、組合せ、メンバー表を、 「各種資料→一般公開→2018年度→ハトマークフェアプレーカップ第37回東京都4年生サッカー大会→中央大会関連」 http://www.tjfl14.com/fileserver_list/folder_id=414 へアップしました。熟読のうえ、メンバー表と選手一覧を準備して参加してください。 【注意事項】 選手証に関して: ・カード形式の選手証ではなく、KickOffサイトで出力できる写真付き選手一覧を持参してください。 ・メンバー表と選手一覧の並びを同じにしてください。 車利用時の注意事項: ・出場チーム用の駐車場ありません。基本的には公共交通機関を利用して会場へ行かれてください。 ・サッカー場駐車場は、スポンサー様、役員専用になります。 ・荷捌き、送迎のためのサッカー場駐車場への進入は禁止です。 ・会場周辺道路での荷捌き、送迎のための駐停車厳禁です。 ※毎回、車利用に関する注意喚起を行っていますが、毎回、違反チームが出てしまっています。厳守していただくようお願いいたします。 14ブロック代表チーム、および、応援に行かれる皆様がフェアープレー精神を忘れずにルールを守ったうえでの活躍を期待しております。
名前:広報部部長:吉野日付:2018/05/22 09:05:19
FC東京主催のGKクリニックが開催されます。 対象は4年生以上。 申し込み方法・詳細等は https://www.fctokyo.co.jp/news/8958 をご覧になられてください。
名前:広報部部長:吉野日付:2018/02/15 14:47:11
2018 三井のリハウス東京都U-12サッカー14ブロック前期リーグ 事務局(幹事・副幹事)の皆様へ 2017シーズンまでのリハウスリーグ事務局の皆様にもお願いしていたリーグ予定・結果のブロックサイトへの登録を2018シーズンも継続してお願いすることになります。 ブロックサイトへ予定・結果を登録していただくためには、まずは、ID登録を行っていただく必要があります。 各種資料→一般公開用→マニュアル等の「U-12ブロックリーグ予定・結果投稿マニュアル」 http://www.tjfl14.com/direct/fileserver/fileserver_download/file_id=859 をダウンロードしていただきシート「申請~承認完了まで」を参考にID登録をお願いいたします。 ID登録後、こちらでの承認が完了しましたらお知らせいたしますので上記マニュアルのシート「結果報告」を参考にして「練習用サンプルリーグ」を使って、予定・結果の登録を行ってみてください。 操作方法に関するご質問があれば、2月25日の事務局様向け説明会にてご説明させていただくようにいたします。 よろしくお願いいたします。
名前:広報部部長:吉野日付:2018/02/07 21:19:00
14ブロック加盟チーム登録担当者の皆様へ JFAサイト(http://www.jfa.jp/registration/)にて ------------ 【2017年度の登録/抹消/情報変更のお手続きについて】 ・2017年度の各種申請は、2018年2月28日(日)24:00にて受付を終了します。 新年度から登録責任者が変更となる場合は、新年度の申請に着手する前に、チームの各種申請メニューからチーム情報変更申請を行ってください。 ------------ とのアナウンスがされています。 2018年度の申請に着手すると「登録責任者」を後から変更することができません。 ※2018年度のチーム継続申請と同時に登録責任者の変更を行っても変更後の登録責任者はチーム継続申請が承認されるまで2018年度の登録処理を行うことはできません。 2018年度の登録手続きを行う担当者が2017年度とは異なるチームは、早めに登録責任者の変更を行ってください。 ※上記記事では2月末まで2017年度分の申請が行えるとなっておりますが、少年連盟の承認処理の期限はもっと早くなる場合があります。該当するチームは速やかに変更手続きを行ってください。 ※だたし、2018年度のチーム継続登録申請は3月3日のブロック登録説明会でご連絡する日まで絶対に行わないでください。
名前:広報部部長:吉野日付:2018/01/24 13:00:00
2018/02/26追記 3月開催分の申込みも終了いたしました。 ------------------------------------- 2018/01/24追記 各セクションより14ブロックからは、2月26日14名、3月15日2名のお申込みをいただきました。今回、申込みされました方、全員の受講が承認されましたのでご連絡いたします。 受講票の発行はございませんので、講習会当日に、筆記用具持参で、直接、会場へ行かれてください。 なお、3月15日開催分は追加申込みを受付けられます。下記URLよりお申込みください。 http://www.tjfl14.com/inquiry_detail/id=18 ------------------------------------- 2017/12/13 既に加盟チーム代表者様へはご連絡済ですが、「マッチ・ウェルフェアオフィサー更新、認定講習会」が開催されます。 1回目: 2018.2.26(月) 18:45~20:00 2回目: 2018.3.15(木) 19:45~20:45 のどちらかで受講でき、会場はいづれも千駄ヶ谷の東京体育館です。 マッチ・ウェルフェアオフィサーの取り組みはJFAサイトの http://www.jfa.jp/football_family/respectfc_japan/heart/news/00009754/ などにあります。 暴力・暴言の無い環境をめざし、少年サッカーに関わるすべての方が積極的に受講していただけたらと思っております。 講習会の詳細やお申込み方法に関しては、加盟チーム代表者様へお問い合わせください。
名前:広報部部長:吉野日付:2017/11/29 11:26:36
都サッカー協会サイトに「【D級コーチ養成講習会】1/6(土)~7(日)第4地域コース 開催について」の案内が掲載されました。 受講を希望される方は、 http://www.tokyofa.or.jp/category/committee/technical/tec_news/#news_131 をご確認のうえKickoffよりお申込みください。 なお、お申し込み後、受講が決定された方は、運営部各市担当までご連絡をお願いいたします。
名前:広報部部長:吉野日付:2017/11/29 11:23:40
都サッカー協会サイトに「サッカー3級認定講習会 1月7日東京学芸大学にて実施」の案内が掲載されました。 S4級審判の方でS3級への昇級をお考えの方は、 http://www.tokyofa.or.jp/category/committee/referee/ref_news/#news_108 をご確認のうえ、KickOffよりお申込みください。
名前:広報部部長:吉野日付:2017/11/16 00:05:48
東京都サッカー協会4種技術委員長/東京都少年サッカー連盟副委員長兼任技術指導部部長井上雅志氏のご母堂 井上 千恵子(いのうえ ちえこ)様が、ご逝去されました。 つきましては、下記の通り葬儀(通夜)を執り行いますので、ご参列賜れば幸いに存じます。 合掌 【通 夜】 11月17日(金) 18:00~19:00 【会 場】 立川市斎場 立川市羽衣町3-20-3 ☎042‐524-1998 *告別式は「家族葬」として執り行いますので一般会葬はご遠慮ください。 〈生花受付〉 ☎/FAX 042-524-1998 又は、三田生花 ☎042-524-4187 FAX042-522-1853
名前:広報部部長:吉野日付:2017/11/07 14:48:10
東京都女子サッカー連盟クラブユース部会より「第13回東京都ガールズサッカー大会の開催案内」が届きました。 現在の所属チームから登録変更することなく参加できる中学年代の大会です。 各種資料→一般公開用→2017年度→都連盟より→東京都女子連盟クラブユース大会案内 http://www.tjfl14.com/fileserver_list/folder_id=359 から開催案内と受入れチーム一覧をダウンロードできます。 受入れチーム一覧の各チームの連絡先は個人情報の為、Web掲載できないので黒塗りしています。参加してみたいチームがありましたら14ブロック広報部まで、 ・現所属チーム名 ・選手氏名 ・参加希望チーム名 を記載したメールでご連絡ください。折返し現所属チーム代表者様経由でチーム窓口をお伝えいたします。 宛先メールアドレス:kouhou@tjfl14.com
名前:広報部部長:吉野日付:2017/10/30 11:38:22
11月25日、12月2日の2日間で開催される「D級指導者資格取得講習会」の受付が実施されています。 まだ、受講枠があるようですので、希望者は https://www.raku-za.jp/reserve/tfa_technical/file/users/143_45_103/17D6%E5%9C%B0%E5%9F%9F_%E9%96%8B%E5%82%AC%E8%A6%81%E9%A0%85170925.pdf をご確認のうえ直接お申込みください。
名前:広報部部長:吉野日付:2017/09/15 13:51:00
直前のご連絡となり大変申し訳ありません。当日のスケジュールが変更となりました。 受付 9:00~ 開会式 10:00~ となります。http://www.tjfl14.com/topics_detail8/id=179 をご確認ください。 また、当日は台風の影響で天候が心配されます。中止のご連絡も当サイトにて7:00を目途に掲載いたしますので当日朝にご確認をお願いいたします。
名前:広報部部長:吉野日付:2017/09/01 15:34:58
TFA 14ブロックキッズサッカーフェスティバルに参加お申し込みいただきました皆様へ ブロックサイトよりお申込みいただきました皆様へはメールでもご連絡させていただいておりますが、携帯キャリメールですと届かないこともありますのでこちへもご連絡内容を掲載させていただきます。 この度は、TFA 14ブロックキッズサッカーフェスティバルにお申込みいただき誠にありがとうございます。 9月17日に小平中央公園グラウンドにて予定とおりフェスティバルを開催いたします。 ブロックサイト http://www.tjfl14.com/topics_detail8/id=179 でのご案内内容からの変更はございません。受付は8:30からになります。運動ができる服装で、サッカーボール、飲み物を持ってお越しください。 なお、受付は小平市、東村山市、東大和市の市ごとに窓口を設けておりますので、お手数ですが、kidsfestival@tjfl14.com宛で以下をご連絡いただけますようお願いいたします。 ■通学している小学校が小平市、東村山市、東大和市のいづれかにある方 通学している小学校名 ■上記以外の方 お住まいの市区町村名 ※通学している小学校もお住まいも小平市、東村山市、東大和市以外の方の受付窓口は当日ご案内いたしますので係りのもに尋ねください。 サッカーの楽しさを感じていただける日にできますようブロック役員一同にてお待ちしております。
名前:広報部部長:吉野日付:2017/08/08 08:48:00
14ブロックでは、夏季の暑さの中ではありますが選手の熱中症予防に心掛け、WBGT値を計測し、飲水タイム・クリーングブレイクを採用して大会を運営しております。 その中で、車内にお子様を残したままで応援・観戦をされていたとの報告を受けています。これは、お子様の「命」に係わる大変危険な行為ですので絶対におやめください。 http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm 上記のJAF(日本自動車連盟)による実験でもわかるとおり、条件によってはエアコンを使っていた涼しい状態からでも、たった30分で車内気温は40℃を超え、1時間後には50℃に達してしまいます。 サンシェードを使っても、窓を開けていても効果はほとんどないようです。 エンジンをかけたままエアコンを使った場合は車内気温の上昇は抑えられますが、誤発進や一酸化炭素中毒などの事故が懸念されます。 あなたの大切なお子様の「命」に関わることです。車内にお子様を残したままで保護者が車から離れることは絶対におやめください。