「マッチウェルフェアオフィサー」認定講習会 及び、サッカー競技規則改正の説明会開催のご案内
2019/12/24
14ブロック加盟チーム代表者・指導者・保護者 各位
東京都サッカー協会少年サッカー連盟「マッチウェルフェアオフィサー」認定講習会
及び、サッカー競技規則改正の説明会開催のご案内
ブロック加盟チームの皆様、日頃はブロック運営にご協力頂きありがとうございます。
標題の「マッチウェルフェアオフィサー」認定講習会、及び、サッカー競技規則改正の説明会を以下の通り2部構成で開催いたしますのでご案内致します。
【 開催日 】 2020年1月19日(日)
【 時 間 】
【申込方法】
以下、開催趣旨・要綱となります。
■第1部:「マッチウェルフェアオフィサー」認定講習会
この認定講習会は、東京都サッカー協会少年サッカー連盟が力を入れている講習会で、簡単に申しますと「暴力を用いた指導をしない、させない、許さない」 をキーワードに暴力根絶に向けた取り組みです。
コーチが選手・審判への暴言、父母が審判への暴言、選手が相手選手や審判への暴言、審判がコーチ・選手・父母への暴言など様々なケースがあります。これらに一人一人が気軽に声を掛け合える状態を目指し、それを促進するためにその役割を担う人を設置(←ウェルフェアオフィサーの役割)、気付いたことを伝えたり声を掛けたりすることを目的とした講習会です。少年サッカー連盟の年間事業の一つに含まれ、各ブロックチームの指導者、保護者、役員、審判員へその取り組みや目的を伝える認定講習会です。
特に選手の保護者の方々の受講を期待しております。この機会にぜひ受講してください。講習会受講者には、マッチウェルフェアオフィサー認定証をお渡します。
マッチウェルフェアオフィサーの取組については以下よりご覧下さい。
https://www.jfa.jp/football_family/respectfc_japan/heart/news/00009754/
■第2部:サッカー競技規則改正の説明会
来年度より東京都少年連盟主催の大会、14ブロック主催の大会に関しても新しい競技規則(2019/2020版)が適用となります。Jリーグでは8月より改正された競技規則での試合となっています。又、JFAのホームページ等でも詳しく解説をしていますが今回はJリーグ等で実際にあった事象も含め、改正された競技規則をよりグラスルーツ、4種に当てはめた講習会を開催いたします。
帯同審判、ベンチスタッフへのストレスフリーを目指す為にも多くのチーム関係者の参加をお願いします。
以上
令和1年12月24日
(公財)東京都サッカー協会少年サッカー連盟
第14ブロック 委員長 森泉 潤
第14ブロック 審判部部長 千葉 清久
(公財)東京都サッカー協会少年サッカー連盟
第14ブロック 委員長 森泉 潤
第14ブロック 審判部部長 千葉 清久
東京都サッカー協会少年サッカー連盟「マッチウェルフェアオフィサー」認定講習会
及び、サッカー競技規則改正の説明会開催のご案内
ブロック加盟チームの皆様、日頃はブロック運営にご協力頂きありがとうございます。
標題の「マッチウェルフェアオフィサー」認定講習会、及び、サッカー競技規則改正の説明会を以下の通り2部構成で開催いたしますのでご案内致します。
記
【 開催日 】 2020年1月19日(日)
【 時 間 】
第1部:「マッチウェルフェアオフィサー」認定講習会
受付:18時30分~
認定講習会:19時00分~20時30分
認定講習会:19時00分~20時30分
第2部:サッカー競技規則改正の説明会
受付:20時30分~
※第1部から続けて参加の方は受付の必要はありません。
説明会:20時45分~21時15分
【 会 場 】
※第1部から続けて参加の方は受付の必要はありません。
説明会:20時45分~21時15分
東村山市市民ステーション サンパルネ2階 コンベンションホール
東村山市野口町1-46ワンズプラザ内 ※東村山駅西口徒歩1分
駐車場:ワンズタワー時間貸し駐車場を利用して下さい。※割引制度なし
【申込期限】 2020年1月10日(金)東村山市野口町1-46ワンズプラザ内 ※東村山駅西口徒歩1分
駐車場:ワンズタワー時間貸し駐車場を利用して下さい。※割引制度なし
【申込方法】
加盟チーム代表者様が 「各種資料→一般公開用→2019年度→0119_MWO_ルール改正講習会→参加希望者名簿」 のExcelファイルをダウンロードし、自チーム内の受講希望者を取りまとめて記載し、運営部各市担当へ提出してください。
※提出期限は、市により異なります。運営部各市担当からの指示に従ってください。
※提出期限は、市により異なります。運営部各市担当からの指示に従ってください。
以下、開催趣旨・要綱となります。
■第1部:「マッチウェルフェアオフィサー」認定講習会
この認定講習会は、東京都サッカー協会少年サッカー連盟が力を入れている講習会で、簡単に申しますと「暴力を用いた指導をしない、させない、許さない」 をキーワードに暴力根絶に向けた取り組みです。
コーチが選手・審判への暴言、父母が審判への暴言、選手が相手選手や審判への暴言、審判がコーチ・選手・父母への暴言など様々なケースがあります。これらに一人一人が気軽に声を掛け合える状態を目指し、それを促進するためにその役割を担う人を設置(←ウェルフェアオフィサーの役割)、気付いたことを伝えたり声を掛けたりすることを目的とした講習会です。少年サッカー連盟の年間事業の一つに含まれ、各ブロックチームの指導者、保護者、役員、審判員へその取り組みや目的を伝える認定講習会です。
特に選手の保護者の方々の受講を期待しております。この機会にぜひ受講してください。講習会受講者には、マッチウェルフェアオフィサー認定証をお渡します。
マッチウェルフェアオフィサーの取組については以下よりご覧下さい。
https://www.jfa.jp/football_family/respectfc_japan/heart/news/00009754/
【参加人数】
加盟チームから最大3名
加盟チームから最大3名
※定員以上の参加をご希望の場合、優先順位を付けたうえでお申込み下さい。なるべく多くの方に受講していただけるよう調整します。但し、会場収容人数等の都合でお断りする場合もありますことをご了承下さい。
■第2部:サッカー競技規則改正の説明会
来年度より東京都少年連盟主催の大会、14ブロック主催の大会に関しても新しい競技規則(2019/2020版)が適用となります。Jリーグでは8月より改正された競技規則での試合となっています。又、JFAのホームページ等でも詳しく解説をしていますが今回はJリーグ等で実際にあった事象も含め、改正された競技規則をよりグラスルーツ、4種に当てはめた講習会を開催いたします。
帯同審判、ベンチスタッフへのストレスフリーを目指す為にも多くのチーム関係者の参加をお願いします。
【参加人数】
加盟チームから最低1名、最大3名
加盟チームから最低1名、最大3名
※定員以上の参加をご希望の場合、優先順位を付けたうえでお申込み下さい。なるべく多くの方に受講していただけるよう調整します。但し、会場収容人数等の都合でお断りする場合もありますことをご了承下さい。
●参考資料
JFAホームページより
https://youtu.be/ZzsvhOu6zWc YouTube映像
https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/law_soccer_190516.pdf 書面資料
https://youtu.be/ZzsvhOu6zWc YouTube映像
https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/law_soccer_190516.pdf 書面資料
以上
« TFAキッズサッカーフェスティバル2019 14ブロック開催のご案内 | 【1/27追記あり】2019年度のチーム・選手登録の期限及び2020年度の継続申請に関して »
各部からの最新記事
- ●【運営部より】 ハトマーク フェアープレーカップ第44回東京都4年生サッカー大会14ブロック予選 [2025-04-28 09:07:09] 【NEW】
- ●【審判部より】 4級審判新規取得講習会のお知らせ(小平市開催) [2025-04-27 21:39:58]
- ●【審判部より】 誰でもわかる少年サッカーのルール説明会のお知らせ [2025-04-17 14:46:57]
- ●【審判部より】 「競技規則の改正」資料の紹介 [2025-04-01 17:17:29]
- ●【広報部より】 2025年度JFA登録に関して [2025-03-14 09:26:47]
イベント一覧
2025/06/14(土) | ☆FPカップコート本部@清瀬内山G |
2025/06/28(土) | ☆TOMAS U12コート本部@長峰G |
スポンサー様よりのお知らせ
- 「2024夏のWキャンペーン」が始まりました! [2024/06/16]
- 明光義塾様より:夏の成績アップキャンペーン [2023/06/09]
- 明光義塾様より:14ブロック内教室限定チャレンジイベントのお知らせ [2021/06/02]
- みやざわ接骨院様より:トレーニング動画提供のご案内 [2020/05/27]