59件中 1-15件目1234次へ最後
名前:審判部部長:千葉日付:2020/10/05 18:43:00
【訂正版】 本日、昼に11日の決勝トーナメントの審判は第4審判のみ参加チームにお願いするとご連絡いたしましたが、対戦表に記載の通りの割当で行うことにさせていただきます。二転三転して申し訳ございません。 第1~3試合 主審・第4審は審判部 第1試合の副審は第2試合の2チームから1名づつ 第2試合の副審は第1試合の2チームから1名づつ 第3試合(決勝戦)の副審は3位決定戦進出チームから1名づつ 第4試合(3位決定戦)の主審・副審は審判部、第4審判は決勝戦進出2チームのどちらか で対応をお願いします。
名前:審判部部長:千葉日付:2020/09/14 08:56:00
19/20ルールでの競技者の交代は最も近い所から交代選手は退くとありますがこのルールは11人制で8人制は交代ゾーンが設けられています。 JFAより競技規則が出ていますので確認をお願いします。 「2020シーズンの適用競技規則」 http://www.tjfl14.com/topics_detail8/id=260 に添付ファイルを追加しました。 ・交代選手は交代ゾーンより(変わらず) ・最も近い場所から出なくてはいけないのは交代するゴールキーパーのみ ・交代で入るゴールキーパーは交代ゾーンよりピッチに入る です。
名前:審判部部長:千葉日付:2020/05/28 10:30:54
今年度もルール改正がJFAのHPにアップされました。内容は昨年のルール改正時のハンドの定義の明確化、ゴールキーパーの飛び出しについての明確化です。審判活動をするうえで適用ミスが無いように確認をお願いします。 適用が伴う所は今後検討してここにアップ致します。
名前:審判部部長:千葉日付:2020/02/18 19:10:19
2/22のジャクパグランドての五年生大会決勝は審判部で行います。 但し第四審判のみチームにて帯同をお願いします。
名前:審判部部長:千葉日付:2019/12/24 14:48:52
2020年より少年にも改正競技規則が適用されます。 JFAの動画も参考になりますがJリーグでの事象を元に再度説明会を行います。チーム関係者は必ず参加をお願いします。 各市運営担当からも連絡がいきます。 日時 2020年1月19日 (日)受付18:30~ 競技規則改正説明会は20:45~ 場所 東村山市市民ステーションサンパネル 詳細は各市運営担当より 当日はマッチウェルフェアオフィサー認定講習会も行われます。
名前:審判部部長:千葉日付:2019/11/26 09:01:47
上記の大会審判は主審、4thを審判部にて行います。 参加チームは副審の協力をお願いします。
名前:審判部部長:千葉日付:2019/11/24 07:27:53
本日の研修会 グランドコンディション不良で、中止となります。
名前:審判部部長:千葉日付:2019/11/23 16:54:03
明日の研修会ですが基本行う予定です。 中止の場合はここに7:00過ぎにアップしますので確認をお願いします。自己判断はしないでください。
名前:審判部部長:千葉日付:2019/11/12 09:09:14
11/24審判研修会の集合時間です。 小平市9:00(この時間以前にはグランドに入らないでください) 東村山市、東大和市12:30 割り当ては各市担当より配信されます。 又、当日は駐車場は確保していません。公共交通機関、自転車にてお願いします。
名前:審判部部長:千葉日付:2019/10/17 12:07:14
10/19全小決勝戦の主審を審判部にて行います。 参加チームは副審の帯同準備をお願いします。 又、優勝決定戦は4審のみを依頼予定です。
名前:審判部部長:千葉日付:2019/10/02 11:10:00
今年度も審判実技研修会を開催します。 開催日 11/24(日) 会場 小川西グランド 小平市サッカー協会少年部のご協力を得て、小平JSC招待大会2日目を利用させていただきます。 申し込み方法等の詳細は運営部各市担当から加盟チーム代表者さまへご連絡させていただきます。
名前:審判部部長:千葉日付:2019/08/20 16:20:55
JA大会 決勝、順位決定戦の審判ですが審判部にて対応いたします。 各チームにて帯同は必要ありません。 告知が遅くなり申し訳ございません。
名前:審判部部長:千葉日付:2019/07/01 09:24:54
審判員、審判指導者 各位 すでにJFAより配信済みですがブロック大会でもフェアプレーワッペンを廃止します。リスペクトワッペンは継続で右側にお願いします。 以下JFAからのメールを全文掲載いたします。 平素より大変お世話になっております。日本サッカー協会です。 標題の件につきまして、お知らせがございます。 これまで本協会では、FIFA フェアプレーの精神を理解し、あらゆる面でフェアな行動を心がけることの象徴として、FIFA フェアプレー旗の掲揚等を行ってまいりました。 しかしながら、この度、FIFA より FIFA Fair Play 及び My Game is Fair Play の使用を取りやめる旨の通達がありました。 これを受けて本協会としては、競技会等での FIFA Fair Play の運用を取りやめることとし、審判員に関わることとしまして、FIFAフェアプレーワッペンの運用を下記の通りとさせていただきます。 ◆FIFAフェアプレーワッペンの審判服への表示について◆ --------------------------- 対象 :2019年 6月1日以降の競技会にて順次対応(2020年3月末日を目処とする) 運用 :FIFAフェアプレーワッペンの表示取りやめ ただし、表示取りやめの適切なタイミングは、各地域・都道府県サッカー協会および 競技会等のご事情に合わせて、ご判断いただきます。 表示の判断に迷った場合は、担当する試合の運営主催者等へご確認をお願いします。 その他:FIFAフェアプレーワッペンに代わるワッペンの制作予定はございません。 「リスペクトワッペン」の運用変更はございません。引き続き表示をお願いします。 --------------------------- ※本運用は、2019年5月31日に地域・都道府県サッカー協会・各種連盟等へ発信された文書より一部改訂しております。(改訂文書は2019年6月7日に再発信済み) 既に所属のサッカー協会や各種連盟から通知を受けている皆様は、上記内容に改訂されておりますのでご注意ください。 なお、JFA主催競技会については、原則として取り外しをお願い申し上げます。 対象競技会:天皇杯JFA全日本選手権大会、明治安田生命J1リーグ・J2リーグ・J3リーグ、YBCルヴァンカップ、JFL、プレナスなでしこリーグ・チャレンジリーグ、高円宮杯JFAU-18プレミアリーグ 等 また、本件はあくまでもFIFAフェアプレーワッペンの運用についてのご案内であり、フットボールにおけるフェアプレーの精神を否定するものではございません。 <補足:本運用の判断に至った経緯> 従来よりFIFAフェアプレーワッペンについて、JFA審判委員会では審判服への表示を推奨していましたが、あくまでも任意のご判断としておりました。 この度、FIFAからの通達を受けまして、以下の経緯で関係者へ案内させていただくことといたしました。 1. 2018年度開催のFIFA総会において、新しいFIFA宣言として “Living Football” が発表された。 2. FIFAより2019年4月25日発信にて、“Living Football”マークのフラッグを使用すること、及びこれまで使っていた旧FIFA宣言 “For the Game, For the World” や “My Game is Fair Play” 等を使用した印刷物・デジタル教材を使用しない旨通達された。 3. JFA事務局からFIFAにFIFAフェアプレーワッペンについての使用を確認したところ、上記印刷物・デジタル教材同様に使用しない旨の要請を受けた。 4. 上記を鑑み、日本国内においてFIFAフェアプレーワッペンの審判服への表示を取りやめることを、全国の審判関係者にお伝えすることとした。 以上、宜しくお願い申し上げます。
名前:審判部部長:谷村日付:2019/01/11 22:26:29
14ブロック審判講習会(座学)のお知らせ 日時 2月17日(日)18:30~20:30 18:00~18:30 会場設営・受付 18:30~20:30 講習会 会場 小平市福祉会館 4階 小ホール(定員150名) 小平市学園東町1-19-13 西武多摩湖線「一橋学園駅」下車徒歩8分 西武多摩湖線「青梅街道駅」下車徒歩6分 ※公共の交通機関をご利用ください。駐車場は満車の可能性があります。 講師 古賀研二 氏(東京都少年サッカー連盟 副委員長) ※連盟審判部より派遣 内容は、サッカー4級審判員資格の更新講習会と同等(座学) 特に、ルール改定について 2018年・2019年のルール改定の整理に良いと思います。 持ち物:最新のルールブック(お持ちの方)、筆記用具 ブロック公式行事として開催します。 各チームから最低1名以上の参加をお願いします。(参加人数の制限なし) 審判員資格を取得予定の方も参加できます。 チーム内で打ち合わせの上、ご参加もしくは派遣をお願いいたします。 なお、会場設営の都合のため、各チームごとのおおよその参加人数を1月31日(木)までに運営部各市担当までご連絡ください。 以上、よろしくお願いいたします。
名前:審判部部長:谷村日付:2018/11/25 20:05:27
11月25日にブロック審判講習会を開催しました。 東京都少年サッカー連盟審判部より高木氏、池尻氏、2名の講師をお招きして実技研修を行いました。 メインは『審判員の動きとポジショニング』についてアドバイスをいただきました。 実技は小平市サッカー協会少年部のご協力により、第14回小平市選抜招待大会2日目の12試合で行いました。 審判は参加したメンバーで、主審、副審、第4審でチームを作り、実際に審判を行って頂き、ゲーム終了後に講師と参加者でディスカッションをしながら、試合での改善点等、アドバイスを頂きました。 参加者は午前16名・午後17名で合計33名でした。 今後もブロック大会、各市内大会等で、この経験を生かしてより良いジャッジをして頂ければと思います。