掲示板:審判部より
・・・審判部からの連絡をこちらに掲載いたします。
投稿記事一覧
2/17 『14ブロック審判講習会』のお知らせ
名前:審判部部長:谷村日付:2019/01/11 22:26:29
14ブロック審判講習会(座学)のお知らせ
日時 2月17日(日)18:30~20:30
18:00~18:30 会場設営・受付
18:30~20:30 講習会
会場 小平市福祉会館 4階 小ホール(定員150名)
小平市学園東町1-19-13
西武多摩湖線「一橋学園駅」下車徒歩8分
西武多摩湖線「青梅街道駅」下車徒歩6分
※公共の交通機関をご利用ください。駐車場は満車の可能性があります。
講師 古賀研二 氏(東京都少年サッカー連盟 副委員長)
※連盟審判部より派遣
内容は、サッカー4級審判員資格の更新講習会と同等(座学)
特に、ルール改定について
2018年・2019年のルール改定の整理に良いと思います。
持ち物:最新のルールブック(お持ちの方)、筆記用具
ブロック公式行事として開催します。
各チームから最低1名以上の参加をお願いします。(参加人数の制限なし)
審判員資格を取得予定の方も参加できます。
チーム内で打ち合わせの上、ご参加もしくは派遣をお願いいたします。
なお、会場設営の都合のため、各チームごとのおおよその参加人数を1月31日(木)までに運営部各市担当までご連絡ください。
以上、よろしくお願いいたします。
11月25日 14ブロック審判研修会の報告
名前:審判部部長:谷村日付:2018/11/25 20:05:27
11月25日にブロック審判講習会を開催しました。
東京都少年サッカー連盟審判部より高木氏、池尻氏、2名の講師をお招きして実技研修を行いました。
メインは『審判員の動きとポジショニング』についてアドバイスをいただきました。
実技は小平市サッカー協会少年部のご協力により、第14回小平市選抜招待大会2日目の12試合で行いました。
審判は参加したメンバーで、主審、副審、第4審でチームを作り、実際に審判を行って頂き、ゲーム終了後に講師と参加者でディスカッションをしながら、試合での改善点等、アドバイスを頂きました。
参加者は午前16名・午後17名で合計33名でした。
今後もブロック大会、各市内大会等で、この経験を生かしてより良いジャッジをして頂ければと思います。
11/25 ブロック審判研修会スケジュールのお知らせ
名前:審判部部長:谷村日付:2018/11/14 21:02:33
11月25日(日) 14ブロック審判研修会スケジュールのお知らせ
開催日:2018年11月25日(日)
会場:小平市小川西グラウンド(2面同時進行)
※駐車場は使用できませんので、徒歩・自転車・バイクでご来場ください。
「午前の部」 小平市の参加者
「午後の部」 東村山市と東大和市の参加者
になります。
お間違えのないようにお願いいたします。
審判割当(担当試合)は当日現地にて発表します。
午前の部(小平市)
9:00 開門(現地集合)
9:00~9:15 受付
9:15~9:30 挨拶、講師紹介、審判割当
午前中 3試合×2面 計6試合
①10:00~
②10:55~
③11:50~
13:00頃 解散
参加チーム 昼食休憩 12:35~13:05
午後の部(東村山市・東大和市)
12:00 現地集合
12:00~12:15 受付
12:15~12:30 挨拶、講師紹介、審判割当
午後 3試合×2面 計6試合
①13:05~
②14:00~
③14:55~
16:00頃 解散
参加チーム:U-12の各市選抜8チーム
8人制、40分ゲーム(20-5-20)、交代ゾーンを用いた自由な交代
リーグ戦のため、引分けの場合はPK戦・延長戦はありません
審判:4審制
競技規則:2017/2018サッカー競技規則による
実技研修
午前の部6試合、午後の部6試合
2面同時進行、片面3試合×2面で計12試合
・持ち物:審判服、審判道具一式、ルールブック、副審のフラッグ(お持ちの方)
※黒の短ジャージはNG、必ず審判服を着用してください。メガネ・装飾品NG。
・駐車場はありません。徒歩・自転車・バイク、公共の交通機関をご利用ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
・荒天の場合は中止となります。( http://www.tjfl14.com/ にてご確認ください。)
・小川西グラウンド利用についての注意事項を徹底くださるよう、お願いいたします。
14B審判部 谷村伊知郎
11月25日(日) 14ブロック審判研修会のお知らせ
名前:審判部部長:谷村日付:2018/10/23 21:02:22
14ブロック加盟チーム代表者および関係者 各位
11月25日(日) 14ブロック審判研修会のお知らせ
東京都少年サッカー連盟
14ブロック委員長 森泉 潤
審判部長 谷村伊知郎
2018年度14ブロック審判研修会を下記のとおり開催いたしますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
今回の研修会は、審判員の実技向上を目指してブロックの公式行事として開催いたしますので、各チーム1~2名の参加をお願いいたします。
実際の試合に審判員として参加して、講師からアドバイスをいただく実践形式の審判研修会です。
講師は東京都少年サッカー連盟審判部からお招きします。
対象はS4級・3級審判員で、審判技術の向上を目指す方。
参加者は、審判服・審判道具一式をご持参ください。
試合については、小平市サッカー協会少年部のご協力により『小平市選抜招待大会』2日目順位リーグの試合を用いさせていただくことになりました。
関係者のご配慮、誠にありがとうございます。
※各チームは、11月11日までに参加者の氏名を運営部各市担当に連絡してください。
開催日:2017年11月25日(日)
会場:小平市小川西グラウンド(2面同時進行)
※駐車場は使用できませんので、徒歩・自転車・バイクで来場ください。
以下のスケジュールは暫定です。
変更の場合は14BHPに掲載します。
午前の部(小平市加盟チーム)
9:00 開門(現地集合)
9:00~9:15 受付
9:15~9:30 挨拶、講師紹介、審判割当
※2面同時進行
午前中 3試合×2面 計6試合
試合 10:00~12:30頃まで
13:00頃 解散
12:30頃~13:00頃 昼食休憩(参加チーム)
午後の部(東村山市・東大和市加盟チーム)
12:00 現地集合
12:00~12:15 受付
12:15~12:30 挨拶、講師紹介、審判割当
※2面同時進行
午後 3試合×2面 計6試合
試合 13:00頃~15:30頃まで
16:00頃 解散
試合:小学6年生以下で編成されたU-12カテゴリのチーム(各市の選抜チーム)
8人制、40分ゲーム(20-5-20)、交代ゾーンを用いた自由な交代
審判:4審制
競技規則:2017/2018サッカー競技規則による
実技研修
午前の部6試合、午後の部6試合
2面同時進行、片面3試合×2面で計6試合、24名が実技参加予定
※合計12試合、48名が参加予定
研修会参加について
・各チーム1~2名、審判技術の向上を目指す方。(S4級・S3級の方)
参加人数多数の場合は、見学に回っていただきます。
・各チームは、11月11日までに参加者の氏名を運営部各市担当に連絡のこと。
・持ち物:審判服、審判道具一式、ルールブック、副審のフラッグ(お持ちの方)
※黒の短ジャージはNG、必ず審判服を着用してください。メガネ・装飾品NG。
・駐車場はありません。徒歩・自転車・バイク、公共の交通機関をご利用ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
・荒天の場合は中止となります。( http://www.tjfl14.com/ にてご確認ください。)
・小川西グラウンド利用についての注意事項を徹底くださるよう、お願いいたします。
14ブロック派遣登録審判員研修会
名前:審判部副部長:大西日付:2018/07/11 21:21:58
7月7日(土)に東大和市の桜が丘市民広場にて小平、東村山、昭島、東大和(主催)の選抜招待大会が開催されました。
この大会を利用し、14ブロック派遣登録審判員、審判部員を対象に研修会を行いました。
---
開催日時:2018年7月7日(土)9:00~15:30
会場:東大和市・桜が丘市民広場
カテゴリ:5、6年生選抜大会(20-5-20)
審判:3人制
参加人数:6名
今回のテーマは、①レフリング(対角線審判法)、②ゲームマネージメントとしました。
全12試合の主審を1人2試合を行うとともに、ディスカッションを交えながら、良い点、悪い点を認識するという形式で研修を行いました。
不定期ではありますが、今後もこのような活動を継続していきたいと思います。
今回は、14ブロック派遣登録審判員、審判部員を対象としましたが、それ以外の方の参加も大歓迎です。
今後は、この掲示板にて開催の案内をする予定ですので、是非とも参加してください。
参加された審判員の皆様、猛暑の中、お疲れさまでした。
今後とも審判活動にご協力よろしくお願いします。